
ママたちの声
家事編
HOUSEWORK
家事は誰が
おこなっていますか?

家事を負担と
感じていますか?



晴天時

雨天時
- 1.バルコニー
- 2.庭
- 3.軒下
- 4.リビング
- 5.洗面脱衣所
- 6.浴室
- 7.廊下
- 8.乾燥機
- 9.その他
晴天時はバルコニーに
干すことが多いですが、
雨天時は居室、リビングなど
室内に干すことが多い洗濯物。
リビングや居室が
洗濯物でいっぱいになりがちです。
- 1.居室
- 2.リビング
- 3.浴室
- 4.廊下
- 5.バルコニー
- 6.軒下
- 7.洗面脱衣所
- 8.乾燥機
- 9.庭
- 10.その他
晴天時はバルコニーに干すことが多いですが、
雨天時は居室、リビングなど室内に干すことが
多い洗濯物。リビングや居室が
洗濯物でいっぱいになりがちです。

雨天時


意外と
重宝!
- 1.床暖房
- 2.太陽光発電
- 3.室内物干し
- 4.食器洗浄乾燥機
- 5.浴室テレビ
- 6.全館空調
- 7.浴室乾燥機
- 8.床下収納
- 9.モニター付きドアホン
- 10.浄水器
- 11.ミストサウナ
- 12.浴室音響システム
- 13.HEMS
- 14.ハンドシャワー
- 15.その他
- 16.特になし


一番大変だと思う
家事は
「食事の準備」
- 1.食事の準備
- 2.掃除
- 3.食事の片付け
- 4.買い物
- 5.アイロンがけ
- 6.選択と物干し
- 7.洗濯物の取り込み
- 8.庭の手入れ
- 9.ゴミ出し
- 10.その他
- 11.特になし
一方、戸建を購入済の方は、
食洗機が普及したことで
「食事の片付け」の負担が
大幅に減ったようです。


食器洗浄乾燥機は
大人気!
手洗いよりも、
水道代・電気/ガス代が
節約できます。
食事の後片付けは
食洗機に任せて、
家族団らんの時間や
自分の時間に使えます。
- 1.食器洗浄乾燥機
- 2.浄水器
- 3.床暖房
- 4.床下収納
- 5.室内物干し
- 6.浴室乾燥機
- 7.ハンドシャワー
- 8.浴室テレビ
- 9.全館空調
- 10.浴室音響システム
- 11.ミストサウナ
- 12.HEMS
- 13.その他
- 14.上記、
設備がついていない

- 1.ご主人やお子様に
手伝ってもらう - 2.家事をしやすいように、
間取りや収納の場所を
工夫する - 3.掃除が少なくてすむ住宅
(素材・間取り)を選ぶ - 4.最新の設備を導入する
- 5.クリーニングやネットスーパー
などのサービスを利用する - 6.その他
- 7.わからない
家事をラクにするには…。
戸建を購入する前の方は「間取りが大事」
と思っていますが、実はそんなことはない!?
「家族に手伝ってもらわないとラクにはならない…」
という意見が、戸建を買った人の
ホンネかもしれません。
らくママの考える
家事がらくになる動線を
チェックしてください!
子育て編
PARENTING




住まいを選ぶ際に重視したいポイント!
子育て中のママに聞きました
- 1.階段
- 2.キッチン
- 3.浴室・水廻り
- 1.滑りにくい浴室
- 2.手を挟まない扉の工夫
- 3.防犯設備
- 4.緩やかな階段
- 5.滑らない階段
- 6.部屋の角を丸く
- 7.ベビーゲート
- 8.特になし
- 9.その他

リビングが
圧倒的NO1


一日のお子様との
コミュニケーション時間は、
1時間以上2時間未満の方が多数


- 1.お子様に目が届く
- 2.料理しながら
家族と話がしやすい - 3.テレビなど見ながら料理ができる
- 4.明るく感じる
- 5.料理がしやすい
- 6.部屋の角を丸
- 7.ベビーゲート
- 8.家族と一緒に料理がしやすい
- 9.その他

家族とコミュニケーションがとれる
カウンターキッチンが大人気!
らくママの考える
子育てがらくになる動線を
チェックしてください!
収納編
STORAGE


- 1.収納
- 2.動線・間取り
- 3.日当たり
- 4.育児や教育によい環境
- 5.部屋の広さ
- 6.耐震性
- 7.部屋の数
- 8.経済性(ランニングコスト)
- 9.高機密・高断熱
- 10.外観・デザイン性
- 11.保証・メンテナンス
- 12.住設機器
- 13.セキュリティ
- 14.自然素材
- 15.その他

建てられる家の大きさは決まっています。
「収納量」と「部屋の広さ」
どちらを取るか選べますか?

なぜ重視して
いるのに
満足
できないのか?

「大きい収納は欲しい」
でも、
「部屋の広さも欲しい!」

住まいを選ぶ際に重視したいポイント!
子育て中のママに聞きました
- 1.収納の量(大きさ)
- 2.使い勝手の良さ
- 3.収納の場所

- 1.リビング
- 2.各個室
- 3.玄関
- 4.キッチン
- 5.外部(物置など)収納
- 6.お風呂・水回り
- 7.特になし
- 8.ダイニング
- 9.その他

一番欲しい場所は
家族が集まる
リビング

- 1.季節物の収納として利用したい
- 2.思い出の品をしまう場所として利用したい
- 3.通常収納として利用したい
- 4.子どもの遊び場として利用したい
- 5.趣味の部屋として利用したい
- 6.書籍ライブラリーとして利用したい
- 7.子どものベッドスペースとして利用したい
- 8.その他の目的で利用したい
- 9.特に必要としない

【日常使う物】を収納したい方と
【日常使わない物】を収納したい方に
大きく分かれます。
今お持ちの荷物を考えて、
収納計画をすることが重要です。
らくママの考える
収納がらくになる動線を
チェックしてください!!
建てた後編
AFTER BUILDING A HOUSE


個別置き
幼い頃は間仕切り収納を壁側に寄せて、一つ一つの部屋を広々と。遊ぶのも寝るのも兄弟一緒です。
半間仕切り
少し大きくなって間仕切り収納を部屋の中心に移動。視界をさりげなく遮ったプライベート空間をつくります。
全間仕切り
中学に上がる前には部屋を完全に分離させて独立した個室に変更。勉強にも集中できます。
個別置き
独立後は、部屋を仕切っていた収納を壁側に寄せて、二部屋繋がった広い空間を。ご夫婦の趣味スペースとして活用できます。


一番見ている所は
安心感
- ・会社の規模や安心感はあるか
- ・住んでから、何かあったときすぐに
来てくれるか? - ・誰に頼めばいいかが明確か。
- ・住んでからの相談がしやすい方が
いい。 -
・家は建てて終わりではないので、
子どもが大きくなったときや自分たちの
老後のことも考えたときに相談できるか?
また具体的なアドバイスをもらえるか。
らくママの考える
住んでからも安心な家について
チェックしてください!